ラベル ドキュメント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ドキュメント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年4月11日金曜日

ボイラープレート

Distinctive Features Of SQLite」によればSQLiteの特長のひとつとして「Readable source code」つまりソースコードが読みやすく書かれてあって関数や変数に対するコメントも役に立つ内容のものになっているということがあるそうですが、その最後に

Boilerplate commenting is omitted.

とあり、この"boilerplate"というのがわからなかったので辞書をひきました。

ボイラーという響きから、グツグツ煮えたぎった感じ、グダグダ長々と書いてあるけど何が言いたいんだか結局わからないようなコメント。そんな予想をしてたんですが。

最初にためしたgoo 辞書の英和辞典ではひっかからず。

次にYahoo!辞書で"boilerplate"を検索したところ「画一的な言葉」と出てきました。なるほど。

たしかに

/**
 * hogeNameを取得する。
 * @retrun hogeName
 */
public String getHogeName()
{
    return this.hogeName;
}
とかって(まぁSQLiteはJavaじゃないけど)無茶苦茶ありがちですな。いわば同義反復の嵐。

で、SQLiteのソースコードではそういうおざなりなコメントはバッサリ斬り捨ててありますよと。

2008年4月10日木曜日

誤訳 in 『Java 暗号化アーキテクチャー (JCA)』

「コアクラスとインタフェース」の3段落目。

この項では、各クラスおよびインタフェースのメインメソッドの署名を示します。

英語版の該当箇所は

This section shows the signatures of the main methods in each class and interface.

たしかに電子署名などを実現するためのJavaでのしくみを解説した文書ではありますが、"signature"ならなんでもかんでも「署名」としてしまえばいいというもんでもないでしょう。機械的翻訳の弊害でしょうか?

誤訳 in 『Java SE 6 用 JSSE リファレンスガイド』

「Secure Sockets Layer (SSL) プロトコルの概要」→「SSLのしくみ」→「暗号化処理」→「公開鍵暗号方式」の4段落目。

公開鍵暗号方式は、データの暗号化と復号化に同じ鍵を使用するので、非対称暗号化方式とも呼ばれます。

英語版の該当箇所は

Public key cryptography is also called asymmetric cryptography because different keys are used to encrypt and decrypt the data.

まるで逆です。1つ上の「秘密鍵暗号方式」の同じく第4段落をコピペしてきて直し忘れたまま提出されてしまったのでしょうか?