ラベル 重箱の隅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 重箱の隅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年8月30日土曜日

釣り穴

asahi.com「ジュリアナ、来月一夜限り復活 40代ママお立ち台へ」の2ページ目。

ジュリアナ東京 大手商社の日商岩井(当時)と英企業が共同出資して91年5月、東京・芝浦に誕生した大型ディスコ。日商岩井の社員だった大手人材会社グッドウィル・グループの折口雅博・元会長が仕掛け人として知られる。
最盛期には1日3千人が来店したが、ファッションの露出が目立ち始め、社会問題化。店側は服装を規制し、93年12月にお立ち台を撤去。客足が遠のき、94年8月に閉店した。

そもそも何かを目立たせることを露出というのに露出が目立ってどうすんだ。というのはまぁいいとして、この「ファッションの露出」というのがよくわかりません。

ファッションって、どちらかというと抽象名詞なんじゃないですかね。服の着こなし方とか。そういう抽象的な概念にすぎないのに「露出」という行為の対象になりうるのか、というのが問題点のひとつ。

それからもうひとつは、抽象ではあるけれどもそのもとになっているのは「服装」とか「化粧」とかいずれも目に見えるもの、見せるためのものであり、それをまた「露出」するというのは冗長というか単なる同義反復ではないのか、という点。

結局「ファッションの露出」というのは「露出狂的なファッション」の、意図してなのかせずになのかはわかりませんが、書きまちがいあるいは言い換えなのだろうと思われます。

あえて解釈するなら「素肌(だと思いますが、ジュリアナなんて行ったことないのでわかりません。もしかしたらもっと具体的な部位なのかもしんない)をこれ見よがしに露出した服装の客が目立ち始め、社会問題化」といったあたりでしょうか。

実は日本もイスラム文化圏だったんですねw

2008年7月29日火曜日

多少問題

asahi.com「「爆笑問題・太田さんを殺害」書き込み容疑で逮捕」に

杉並署などの調べでは、小沢容疑者は7月8日午後1時ごろ、自宅のノートパソコンを使い、インターネット掲示板「2ちゃんねる」で、タレントで爆笑問題の太田光さん(43)を名指しし、「包丁で刺し殺します。これは犯行予告だ」などと書き込んだ疑い。

とありますが、「タレントで爆笑問題の」というのはちょっと変じゃないですかね。

こういうのってふつう「歌手で女優の○○さん」とか「衆議院議員で軍事評論家の△△さん」とか、多少逸脱するにしても「無職で自称グラビアアイドルの××容疑者」とか、いずれにしても肩書き乃至それらしきものを併記するときの書き方だと思うんですけど。

いくらなんでも「爆笑問題」が肩書きではないでしょうし、自称「爆笑問題」なわけでもないでしょう。

また、これではまるで「爆笑問題≒太田光」であるかのようでもあり、相方の田中さんがあまりにもかわいそうです。(とか言いつつ田中さんのフルネームがわからなくてすいません)

書くのであれば「タレントでお笑いコンビ「爆笑問題」メンバーの太田光さん」ではないでしょうか。もっとも「お笑いコンビのメンバー」と書けば「タレント」であることはほぼ間違いないので、むしろ「タレントで」というのは必要なさそうですが。

2008年7月19日土曜日

おしぼり貸します

asahi.comの記事「不動産開発のゼファー民事再生 負債949億円」に同社社長の記者会見内容の一部として

サブプライム問題を受けて金融機関が1月から不動産への融資を絞り出したとの認識を示し、

と書かれています。

金融機関が融資を絞り出した。ちょっとわけがわかりません。

強引に解釈しようとすれば「経済情勢としては不動産事業に資金を貸し出すメリットは薄れつつあるが、長年つきあってきた銀行側の担当者が上司を説得するなどして融資案件として成立させ、どうにかこうにか資金を捻出してきてくれた」とでもなるのでしょうか、まったく逆の意味になってしまいます。

そうではなく「融資の審査や選別が厳しくなった」という意味であり、それでも敢えて「絞り」という語を使うのにこだわるのであれば、ここは「絞り込み出した」とするのが正しいでしょう。

まさか当事者の社長がこんな言いまちがいをしたとは考えられないので報道側の書きまちがいでしょうけど、もはや1990年代によく使われた「貸し渋り」という言葉を知らない世代なんでしょうかね。

2008年7月12日土曜日

テレビなんとか

東京新聞(TOKYO Web)に「深夜の“優等生”ゴールデンでは苦戦 『くだらない』は無意味!?」という記事があり、テレビ朝日の「くりぃむナントカ」という番組について書かれています。(ちなみに「ナントカ」まで含めて正式な番組名らしいです)

記事自体はけっこう面白いのですが、以下の部分がよくわかりません。

十六日の放送では、深夜時代の人気企画「ナンバー2選手権」が復活するが、これも「芸能界は出るくいは打たれるからナンバー2を目指す」という趣旨のもと、値段や人気の二位を当てる“後ろ向き”なゲーム。

芸能界でのNo.2をめざす芸能人であれば他の業界のNo.2も当てやすいのか。あるいは他の業界のNo.2を当てることに対して意欲を燃やしやすいのか。

まぁ「ナンバー2」云々は単なるこじつけでしょうし、そのこじつけ自体もまた笑いの要素なんだろうとは思うんですけど、なまじ「という趣旨のもと、」なんていう言い回しで文章が流してあると、ついつい論理的なつながりがあるのかないのか、突っ込んでみたくなるんですよね。

そもそも出る杭は打たれるからNo.2に甘んじてる芸能人と、がんばってるんだけど力及ばずNo.1に届いてない他の業界のNo.2とでは、No.2である理由、No.2になった経緯からして全然ちがうんじゃないのか。

そういう他人の努力を自分たちの基準(出る杭は云々)に引き寄せ矮小化して解釈してみせる、そのへんの強引ぶりとか独断ぶりがこの企画のツボなんでしょうかね。見たことないからわかんないですけど。

2008年6月27日金曜日

なぜこんな間違いが

石持浅海『セリヌンティウスの舟』(光文社文庫)の杉江松恋氏による巻末解説。

石持作品には、登場人物がなぜそんな行動をしたかというHowdunitの要素に着目したものが多いが、本書はその中の白眉というべき作品だ。

おそらくうっかりミスだと思うのですが、編集者も気がつかなかったのでしょうか。

2008年6月24日火曜日

犬吠崎

YOMIURI ONLINEに「漁船転覆、パラシュート式アンカー役立たず?」という見出しの記事がありました。おそらく「やくだたず?」と読ませたいのでしょうが、どうしても最初「やくたたず」と罵っているように読めてしまいます。なぜ素直に「役立たず?」と書かなかったのでしょうか?

2008年6月21日土曜日

クラス療法

Jeffrey Richter『プログラミングMicrosoft .NET Framework 第2版』(日経BPソフトプレス)は、内容はともかくとして、誤植というか翻訳の際の漢字変換ミスが目立ちますね。

今日はDelegateやらMulticastDelegateを解説してる箇所で「クラス療法」というのに出くわし、文脈から「クラス両方」だと気づくまでに数秒かかってしまいました。

いやもう、一瞬「病んでるあなたにオブジェクト指向を」とか、そういう話なのかと本気で思ったりして。

2008年6月15日日曜日

直通

YOMIURI ONLINEの記事「「僕は秋葉原の犯人と同じ」、歌手マネジャー脅した男逮捕」に

発表によると、坂井容疑者は11日午後、歌手の奥井亜紀さん(36)の男性マネジャー(44)のパソコンに、「江坂(大阪府吹田市)に行きます。僕は無差別殺傷事件の犯人と同じ境遇で、事件を起こす動機は十分」などと書いたメールを送った疑い。

とあります。

相手のパソコンめがけて電子メールを送るというのは、そんなに簡単にできるものなのでしょうか。

であれば情報漏洩対策などに有効活用できそうな気がします。このメールは機密性が高いので会社のパソコンでなら受信していいけど家やマンガ喫茶のパソコンでは受信しちゃいけません、みたいな場合とか。

関東自動車工業

YOMIURI ONLINEの記事「地震で岩手・宮城の電機工場など停止、影響の長期化懸念も」に

トヨタ自動車の子会社で、グループの国内乗用車生産の1割近くを担う関東自動車工業の岩手工場(岩手県金ヶ崎町)は、生産ラインにつるした組み立て前の車体や、塗装ラインの装置が落下した。

とあるのですが、「グループの国内乗用車生産の1割近くを担う」が「関東自動車工業」(A)にかかるのか「関東自動車工業の岩手工場」(B)にかかるのか、非常にわかりにくいです。

地震の影響を主要産業の生産量への影響という視点から捉えようとした記事であるにもかかわらず、その影響の度合いがぼやけてしまっています。

こういう修飾節というのは「~関東自動車工業の岩手工場では車体や装置が落下した。関東自動車工業は[または「同社は」]トヨタ自動車の子会社としてトヨタグループに属し、[ここで(A)なら主語は繰り返しになるので特には不要、逆に(B)なら「その岩手工場は」と続けて]グループの国内乗用車生産の1割を担っている」とでもいうふうに分けて書けないもんでしょうかね。

2008年6月9日月曜日

コスプレイヤーは戦わない

asahi.com、6/8(日) 18:30付の記事「秋葉原で無差別殺傷 死亡7人、けが10人に」の最後に事件発生現場の背景として

最近はアニメの登場人物の服装を着た人や、ストリートミュージシャンの演奏などを目当てに、大勢の若者が集まっている。

とありますが、それどころではないんでしょうけど「服装を着た」というのはもうなんだかなぁという気がします。

昔「~という話をしていた」という意味で「~という話題をしていた」と書かれているのを頻繁に見る機会があって、これも気持ち悪かったのを思い出しました。

事件については「誰でもいいから殺したかったのなら、なぜ自分の住んでいるところの近所の人とか自分の家族や親戚といった手近な対象を選ばなかったのだろう」というのが最大の疑問です。一方で「誰でもいい」というのがありつつ他方で「どうせ殺すなら殺してもいいような人間を」というのが犯人の頭の中にあり、その「殺してもいいような人間」のカテゴリに相当するものが「秋葉原の歩行者天国にいるような連中」だったということなのでしょうか。

2008年5月27日火曜日

さいたま

NIKKEI NETの記事「埼玉りそな銀、13万3000件の顧客情報紛失」によれば

埼玉りそな銀行は27日、106支店で名前や住所、口座番号などを記載した預金印鑑届や、ATMでの取引情報記録紙など約13万3000件の顧客情報を紛失したと発表した。

13万件というのも多いと思いますが、それより106支店というのが目を惹きます。埼玉りそな銀行ってそんなにあったのか!?

そこでとりあえずりそなグループ:店舗・ATMの検索にて関東地方のみ調べてみました。

検索条件検索結果
銀行都道府県サービス
埼玉りそな銀行茨城県有人店舗「検索に失敗しました」
埼玉りそな銀行栃木県有人店舗「検索に失敗しました」
埼玉りそな銀行群馬県有人店舗「検索に失敗しました」
埼玉りそな銀行埼玉県有人店舗126件
埼玉りそな銀行千葉県有人店舗「検索に失敗しました」
埼玉りそな銀行東京都有人店舗2件
埼玉りそな銀行神奈川県有人店舗「検索に失敗しました」

やたら検索に失敗しているようですが、その場合には「理由」として「該当する掲載情報がありませんでした」とあるので検索結果としては0件と考えていいようです。(なんだそれ)

ということは関東地方だけでも128店舗。意外とありましたね。これで全部なのかもしれませんが。そうなると8割以上の支店で顧客情報を紛失していることになります。これはこれで怖い。

2008年5月24日土曜日

イナリサーチ

NIKKEI NETの新規上場企業「株式会社イナリサーチ」の詳細データでURLが

http://ina.-research.co.jp/

となっているためウェブサイトにつながりません。(正しくは http://www.ina-research.co.jp/ でした)

そのサイトの中の「動物愛護・AAALAC」というページに

非臨床試験は、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、サル等の実験での使用を目的として生産された動物を使用しております。

とあるのが、そこはかとなくドラマチックな印象を醸し出しています。

業務内容に「脱臭装置」が含まれているのでトイレでおなじみの伊奈製陶のINAXの関連会社なのかなとも思いましたが、特に関係はないみたいですね。

伊奈製陶
ウィキペディアによれば創業者の苗字が伊奈
イナリサーチ
創業の地が長野県伊奈市

2008年5月6日火曜日

謎のイメージ写真

国土交通省の記者発表「ダム管理システムの一部情報の納入業者((株)東芝)からの流出について」に「参考資料2」として「ダム管理システムと流出した情報」というPDF文書が添付されています。内容は以下のような構成になっています。

  • 1 ダム管理システムとは
  • 2. 流出した情報
    • (1)ダム管理システムの情報
    • (2)その他の情報

そして最後に「ダム管理システム全景」というイメージ写真が載っているのですが、この写真の意図がよくわかりません。

どこかのサーバルームを撮影したもののようです。6台ほどのラック(「ダム管理システム本体」)と3人掛けの端末席(「操作卓・情報表示板」)が写っています。人の姿はありません。

上記2.の(2)の「その他の情報」の真下に、特に間隔もあけず中央寄せでレイアウトされた写真ですが、その内容や「システム全景」というキャプションからして「その他の情報」の記述を補足するためのものではなさそうです。操作卓の上に機密書類が無造作に放置されているような様子もうかがえません。

位置は離れていますが、むしろ1.の「ダム管理システムとは」に対応するコンテンツなのだろうと思われます。ただし「写真はイメージです」とあります。この写真が実際の運用現場というわけではなく、当該システムをイメージしてもらうために現場に似た部屋を見つけてきて撮影したものなのかもしれません。

問題は、どこが似ているのか、何をイメージしてもらうための写真なのか、ということなんです。これがどうにもわからない。

機器の台数や配置をもとに、システムの規模や構成を知ってもらいたいのか。室内の整理整頓ぶりから、情報漏洩の再発はなさそうだと安心してもらいたいのか。それとも「いきなりダム管理システムなんて言われても一般の人にはイメージつかないよ」ということで写真を載せただけなのか。

上記2.の(1)によれば、ダム管理システムは「インターネット等外部からは切り離されている」らしいです。一方、今回の情報流出は、委託先サーバからインターネットを通じて、という経路で発生したそうです。ということは、ダム管理システムと委託先サーバは別物であり、委託先サーバだけに問題があったように解釈できます。にもかかわらず、わざわざ写真で晒されてるのは「ダム管理システム全景」のほう。

どうにも費用(リスクも含めて)対効果がはっきりしないコンテンツだなぁと思いました。(もしかして ダム管理システム + 委託先サーバ = ダム管理システム全景 だったりするのか?)

Google カレンダー

Google カレンダーで予定を作成したときの完了メッセージが謎です。「○○という予定何月何日 が追加されました」というのは、どう考えてもおかしい。Google カレンダー 予定の作成 日本語

そこで「設定」で「言語」を「English(US)」にして試してみました。こっちだとちゃんと「○○という予定何月何日 に追加した」という意味のメッセージになってますね。Google カレンダー 予定の作成 英語

駄目じゃんGoogle。BETA だから?

一人称

ZDNet Japanに「マイクロソフトのYahoo買収断念は賢明な判断」という翻訳記事があって、内容には特に異論はないのですが、文中2度しか使われていない一人称が

前半では

筆者はどうかって?これはMicrosoftが成しうる最も賢明な動きであったとみている。

後半では

最初からずっと、小生をはじめとする多くのMicrosoftウォッチャーが、MicrosoftとYahooの間には重複する点が多すぎると指摘していた。

となっていて、なぜわざわざ使い分けてるのだろうと疑問に思いました。

これが日本人の日常会話や、あるいは会話じゃなくても小説や芝居の登場人物のセリフとかエンタテインメントとしてのエッセイやコラムの中であれば、文脈に応じて一人称がコロコロ切り替わってもおかしくはないと思います。

が、報道や論評においてそれはどうなのか。しかもよく見るとこの記事の原文執筆者は Mary Jo Foley という名前になっていて、どうやら女性のようです。女性の一人称として「小生」というのも、ちょっとどうなんでしょう。

どうにも落ち着かないので原文にあたってみました。

前半の「筆者はどうかって?」を含む一節は

Me? I see this as the smartest thing Microsoft could do.

そして後半の「小生をはじめとする」を含む一節は

All along, many Microsoft watchers, including yours truly, have noted that there was an awful lot of overlap between Microsoft and Yahoo.

となっています。

Google 翻訳によれば「including yours truly」は「小生を含む」の意。なるほどここでの yours は手紙なんかで使われる Sincerely yours の yours と同じなわけですね。

そのまま書くとエラソーに見えてしまうので、ちょっとオブラートに包んで表現してる感じ。「もちろん読者の皆さんも同じでしょうが、実はわたくしも~」みたいな。

だからっつってモロ「小生」じゃ、なんかぎこちなくないですかね。記事の文脈で言えば「~と、多くのウォッチャーが指摘していましたし、誠に僭越ながら筆者もそう指摘してきました」といったあたりが妥当なのではないでしょうか?

2008年5月3日土曜日

PDFでプチ驚愕二連発

NIKKEI NETの適時開示速報から株式会社アーティストハウスホールディングスの「一部インターネット情報サイトの掲載記事について」を開いてみてちょっとびっくり。

  1. PDF内の文章が傾いてる。まぁワープロソフトかなんかで作成した紙をスキャナで取り込んでPDFにしてるんでしょうけど。右下がりに傾いてるというのがまたなんとも……
  2. PDFのURLの中に /home/oracle/ というパスが。これはアーティストハウスに限らず他のどの会社からの発表であってもおそらく同じ。なのでNIKKEI NET側の問題。まぁ即問題というわけじゃないだろうけど「大丈夫なのかなぁ」という感じはします。今まで気がつかなかった。

2008年4月25日金曜日

おざなりvsなおざり

これまたびっくりしました。YOMIURI ONLINEの「米大統領選 おざなりにされる政策論争(4月24日付・読売社説)」です。曰く

指名に必要な代議員の争奪戦が過熱するに連れ、政策論争はほとんど棚上げされ、中傷合戦がエスカレートしている。

また

民主党に物足りないのは、外交・安全保障政策で十分な説明がないことだ。指名争いが終われば、共和党との本格的な政策論争が待っている。

つまり「民主党の両候補は中傷合戦ばかりで政策論争などろくすっぽやっていない」という趣旨のようです。が、それであれば見出しの「おざなり」は本来「なおざり」であるべきなのではないでしょうか。

検索してみたところ、goo辞書には

おざなり その場逃れにいいかげんな言動をする・こと(さま)。
なおざり (1)真剣でないこと。いいかげんにして、放っておくこと。また、そのさま。
((2)は省略)

とあります。

もしオバマ対クリントンの政策論争が「おざなり」なのだとしたら、仮にそれが実は単なるポーズとか時間かせぎとか何かのカムフラージュにすぎないものであったとしたにせよ、まがりなりにも政策論争が現におこなわれていることになってしまいます。

また、そうした「おざなり」な営為、外面をとりつくろうような作業が、その執務のほとんどを占めているような政治家というのも、決して少なくはないでしょう。

が、この社説によれば、今のところ両候補は中傷合戦に専念しているようです。ということは、そこには真剣な政策論争もないのでしょうが、その代わり「おざなり」な政策論争といったものもありえません。

中傷合戦にかまけて政策論争がおこなわれていない、このことを指すには「政策論争がなおざりにされている」というのが正しいはずです。いざ中傷合戦に決着がつき政策論争が始まったとき、ではその論争が真剣なものになるのか「おざなり」にすぎないものになるのか、それはまた別の次元の問題でしょう。

2008年4月17日木曜日

よくあるよくない日本語の典型

NIKKEI NETのとあるコラムの見出し「好ましくない弱い金融機関の延命」というのが気になったので、いくつかの検索サイトの翻訳ツールで

  1. この見出しを日本語から英語に翻訳
  2. 上の結果を同じツールで日本語に翻訳

してみました。

英語翻訳 - エキサイト 翻訳
原文 好ましくない弱い金融機関の延命
日→英 Life prolongment of undesirable, weak financial institution
英→日 望ましくなくて、弱い金融機関の人生長期化
Yahoo!翻訳 - テキスト翻訳
原文 好ましくない弱い金融機関の延命
日→英 The prolongation of human life of an unfavorable weak financial institution
英→日 好ましからぬ弱い金融機関の人の生命の延長

まあ、ふつうこうなってもおかしくはないと思うんですわ。

ところがGoogleではなんと。

Google 翻訳
原文 好ましくない弱い金融機関の延命
日→英 Weak financial institutions unwanted life-sustaining
英→日 弱い金融機関の不要な延命

「金融機関」にかかるのは「弱い」だけであり、「好ましくない」は「弱い金融機関の延命」全体に(したがって最終的には「延命」に)かかっている、ということまでちゃんと解析されている。

Googleすげー。っていうか、むしろ過保護です。

2008年4月10日木曜日

誤訳 in 『Java 暗号化アーキテクチャー (JCA)』

「コアクラスとインタフェース」の3段落目。

この項では、各クラスおよびインタフェースのメインメソッドの署名を示します。

英語版の該当箇所は

This section shows the signatures of the main methods in each class and interface.

たしかに電子署名などを実現するためのJavaでのしくみを解説した文書ではありますが、"signature"ならなんでもかんでも「署名」としてしまえばいいというもんでもないでしょう。機械的翻訳の弊害でしょうか?

誤訳 in 『Java SE 6 用 JSSE リファレンスガイド』

「Secure Sockets Layer (SSL) プロトコルの概要」→「SSLのしくみ」→「暗号化処理」→「公開鍵暗号方式」の4段落目。

公開鍵暗号方式は、データの暗号化と復号化に同じ鍵を使用するので、非対称暗号化方式とも呼ばれます。

英語版の該当箇所は

Public key cryptography is also called asymmetric cryptography because different keys are used to encrypt and decrypt the data.

まるで逆です。1つ上の「秘密鍵暗号方式」の同じく第4段落をコピペしてきて直し忘れたまま提出されてしまったのでしょうか?