ラベル 違和感 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 違和感 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年8月30日土曜日

釣り穴

asahi.com「ジュリアナ、来月一夜限り復活 40代ママお立ち台へ」の2ページ目。

ジュリアナ東京 大手商社の日商岩井(当時)と英企業が共同出資して91年5月、東京・芝浦に誕生した大型ディスコ。日商岩井の社員だった大手人材会社グッドウィル・グループの折口雅博・元会長が仕掛け人として知られる。
最盛期には1日3千人が来店したが、ファッションの露出が目立ち始め、社会問題化。店側は服装を規制し、93年12月にお立ち台を撤去。客足が遠のき、94年8月に閉店した。

そもそも何かを目立たせることを露出というのに露出が目立ってどうすんだ。というのはまぁいいとして、この「ファッションの露出」というのがよくわかりません。

ファッションって、どちらかというと抽象名詞なんじゃないですかね。服の着こなし方とか。そういう抽象的な概念にすぎないのに「露出」という行為の対象になりうるのか、というのが問題点のひとつ。

それからもうひとつは、抽象ではあるけれどもそのもとになっているのは「服装」とか「化粧」とかいずれも目に見えるもの、見せるためのものであり、それをまた「露出」するというのは冗長というか単なる同義反復ではないのか、という点。

結局「ファッションの露出」というのは「露出狂的なファッション」の、意図してなのかせずになのかはわかりませんが、書きまちがいあるいは言い換えなのだろうと思われます。

あえて解釈するなら「素肌(だと思いますが、ジュリアナなんて行ったことないのでわかりません。もしかしたらもっと具体的な部位なのかもしんない)をこれ見よがしに露出した服装の客が目立ち始め、社会問題化」といったあたりでしょうか。

実は日本もイスラム文化圏だったんですねw

2008年8月14日木曜日

記録、それはいつもはかない。

そもそもテレビを持ってないからというのもあるのですが、ことにテレビのスポーツ中継というのは見る気がしません。

どこがつまらないかというとアナウンサーや解説者が無暗矢鱈に「記録」だの「過去の対戦成績」だのを口にするところです。

YOMIURI ONLINEに「新たな怪物誕生、智弁和歌山・坂口が大会初1イニング2発」という記事がありました。曰く、

清原(オリックス)や松井秀(ヤンキース)、中田(日本ハム)ら大会史に残る強打者でも打ち立てられなかった記録。

だそうですが、記録の新奇性をもって「怪物誕生」と評してしまうのはどんなもんなんでしょう。

記事の構成からは、あたかも坂口選手の最初の本塁打が試合の流れを決定づけ、同じイニング内での自身の2本目の本塁打を導き出したかのような印象を受けます。曰く、

1点を追う八回無死一、二塁で迎えた4度目の打席。それまで無安打だったが、坂口には「ホームランが打てる」という予感があった。
駒大岩見沢のエース板木が投げた初球の直球。「ガギン」という音とともにバットから押し出されたライナー性の打球は、強力な加速を伴ってバックスクリーン左に突き刺さった。
打たれた板木は、坂口の衝撃的パワーにショックを隠せなかった。その後、野選や悪送球、死球と崩れていく。

しかし、それだけで同じイニング内に打者一巡させてしまうものでしょうか。

相手校のピッチングや守備が崩れたのには、坂口選手から浴びた1本目が1点リードからの逆点3ランだった、すなわちすでに2人の選手が出塁していたこと、また、その後も智弁和歌山の他の選手たちの好打があったこと、などの複合的な要因があったはずです。

坂口選手自身も

坂口は「たまたまです。本塁打にとらわれず、初心に戻って、次の試合も戦いたい」と淡々としていた。

と謙虚に捉えているとおり、彼自身の実力に負うのはあくまで「2打席連続ホームラン」という事象であり、それが偶然「同一イニング内」に発生したのはチーム全体の力によるものなのではないでしょうか。

それを、この記事は坂口選手の「怪物」性を際立たせるために「大会史上初の1イニング2発」とごっちゃにしてしまっているわけです。

そういうこじつけが、なんか嫌なんだよなぁと思うのです。

2008年7月29日火曜日

多少問題

asahi.com「「爆笑問題・太田さんを殺害」書き込み容疑で逮捕」に

杉並署などの調べでは、小沢容疑者は7月8日午後1時ごろ、自宅のノートパソコンを使い、インターネット掲示板「2ちゃんねる」で、タレントで爆笑問題の太田光さん(43)を名指しし、「包丁で刺し殺します。これは犯行予告だ」などと書き込んだ疑い。

とありますが、「タレントで爆笑問題の」というのはちょっと変じゃないですかね。

こういうのってふつう「歌手で女優の○○さん」とか「衆議院議員で軍事評論家の△△さん」とか、多少逸脱するにしても「無職で自称グラビアアイドルの××容疑者」とか、いずれにしても肩書き乃至それらしきものを併記するときの書き方だと思うんですけど。

いくらなんでも「爆笑問題」が肩書きではないでしょうし、自称「爆笑問題」なわけでもないでしょう。

また、これではまるで「爆笑問題≒太田光」であるかのようでもあり、相方の田中さんがあまりにもかわいそうです。(とか言いつつ田中さんのフルネームがわからなくてすいません)

書くのであれば「タレントでお笑いコンビ「爆笑問題」メンバーの太田光さん」ではないでしょうか。もっとも「お笑いコンビのメンバー」と書けば「タレント」であることはほぼ間違いないので、むしろ「タレントで」というのは必要なさそうですが。

2008年7月21日月曜日

どうせなら裁判官もカツラを

東京新聞(TOKYO Web)に「被告は弁護人の隣に ネクタイ着用もOK あす模擬裁判」という記事がありました。裁判員制度の導入を控え、

これまで被告は弁護人の前に刑務官らに挟まれて座らされ、拘置中は自殺や逃走防止を理由にジャージーにサンダルが一般的だが、裁判員に被告が有罪に違いないとの予断や悪印象を与えないよう改善する。

などの措置が試行されるとのことです。有識者からの

「(拘置中の)被告はジャージーを着て、みじめな形で裁かれている。法廷が人権と深くかかわっているとするならおかしい」

といった意見に後押しされて始まる措置のようです。

これはこれで正論だとは思います。ただ、

服装については、首を絞められない取り付け式のネクタイや、かかと部分はないものの、前から見ると革靴に見えるサンダルなら着用を認めることとし、それぞれ拘置所で希望する被告に貸し出す方針という。

これはどうなんでしょう。そんなイミテーションを着用して人前に出るというのも、それはそれでみじめなのではないでしょうか。

拘置中の被告に人権を認めるのであれば、自殺する権利だって認めてかまわないのではないかと思うのですが。

2008年7月19日土曜日

どっち向いて補遺

YOMIURI ONLINEの記事「芥川の遺志はどっち?遺書と全集収録の文面に相違あり」によれば

芥川龍之介が最期の推敲(すいこう)をした遺書の存在が明らかになったが、その遺書と岩波書店版全集に収録された文面の一部が違っていることが18日、新たに分かった

のだそうです。

本来同じであるべきことが期待される文面1と文面2との間に相違があった。これはわかりました。

が、記事の見出しが「芥川の遺志はどっち」だったのかという問いかけの形である以上、文面1と文面2とは、その相違点において二律背反の関係になくてはならないはずです。

つまり、文面1からは「AはBである」「CはDすべし」等と読みとれるのに対して、文面2からは「AはBではない」「CはDすべからず」等と読みとれる、そのことが18日になって新たにわかったのでなければいけません。

しかし、それがどこに該当するのか、記事の文面からは正直言ってわかりませんでした。

見出しと本文に相違があるというのも考えものです。単に「芥川の直筆遺書と全集収録の文面に相違あり」という見出しでよかったのではないでしょうか。

2008年7月13日日曜日

翻訳家だからってすべてのニュアンスを訳しきれるというわけじゃないんです

山口雅也=編『山口雅也の本格ミステリ・アンソロジー』(角川文庫)所収のアーサー・ポージス「イギリス寒村の謎」(風見潤=訳)。

連続殺人事件の発生した小さな村について、警部は素人探偵に向かって以下のように説明します。

人口は全部で十四人。いや、いまは十五人です。ウィロウ夫人という御婦人が三週間前に引っ越してきましたからね。誰だって村の人口を七パーセント以上増加させることができるというわけじゃないんです

最後の訳はまるでわけがわかりません。

原文は見てないので推測の域を出ませんが、直前までのセリフから考えて「14人から15人に増えたことによって、これ以降もはや誰も村の人口を7パーセント以上増やすことはできなくなった」という意味なんじゃないですかね。

(念のため書いとくと15人目のウィロウ夫人の転入で村の人口は 1÷14×100=7.14% の増加、でもその次に誰か越してくる人がいたとしてもそれによる人口増は 1÷15×100=6.67% にしかならない)

14人が15人に増えたところで、ちっぽけな村であることに変わりはない。でもそこに7%という境目を設けてみると、あたかも劇的な変化であったかのように言いあらわすことができる。そういうユーモアを意図したレトリックだと思うんですけど。

2008年6月27日金曜日

なぜこんな間違いが

石持浅海『セリヌンティウスの舟』(光文社文庫)の杉江松恋氏による巻末解説。

石持作品には、登場人物がなぜそんな行動をしたかというHowdunitの要素に着目したものが多いが、本書はその中の白眉というべき作品だ。

おそらくうっかりミスだと思うのですが、編集者も気がつかなかったのでしょうか。

2008年6月24日火曜日

犬吠崎

YOMIURI ONLINEに「漁船転覆、パラシュート式アンカー役立たず?」という見出しの記事がありました。おそらく「やくだたず?」と読ませたいのでしょうが、どうしても最初「やくたたず」と罵っているように読めてしまいます。なぜ素直に「役立たず?」と書かなかったのでしょうか?

2008年6月17日火曜日

たしかにハザード

しばらく前の角川文庫の新刊に入っていた文面が

ニンテンドーWii専用ソフト
バイオハザード アンブレラ・クロニクルズ
待望のノベライズ!

となっているのに気づいて、もう呆れはててしまいました。角川書店といえば辞書なんかも出してる出版社のはず。まぁ、もしかしたら外来語には弱いのかもしれませんが。

2008年6月15日日曜日

異様か?

同じくYOMIURI ONLINEの記事「舗装道路ズタズタ、まるでクレーター…読売ヘリのルポ」より。

駒の湯温泉を離れ、南東へ5キロの荒砥沢ダム周辺へ。突然、目に飛び込んできたのは褐色の山肌。一瞬、鉱山の掘削場のようにも見えた。が、周りの緑や舗装道路が方々でずたずたに分断されている。異様だ。

最後の「異様だ」にものすごく違和感をおぼえます。

地震を起こした地球の側としてはごくあたりまえのことをしただけであり、なにも「緑や道路をずたずたに分断してやれ」などと思ってやったわけではないでしょう。

たしかに人間が苦労して整備した緑地や道路が一瞬にして破壊され、前日までとはおそらく一変しているのであろう様相を目の当たりにすれば、その理不尽さにぞっとするような思いがするにはちがいありません。

そして、これがたとえば敵対国からの空襲による被害の模様をレポートしたものだったのであれば、記事の中に「異様だ」という呟きがまぎれこんでくるのも納得がいきます。同じ人間のすることとは思えない、という驚きと憤りのニュアンスが、その呟きにはこもっています。

が、自然災害に対してこの言葉はちょっとどうなんでしょう。現場のすさまじさを伝えたいというのはわかります。でも相手は自然です。「せっかく作った道路だろうに」という無常感や徒労感、あるいは「ひょっとすると明日は自分の住む土地にも同じ運命が待ちかまえているのでは」という漠然とした不安、そうした思いに裏打ちされたコメントのほうが、よりふさわしいのではないでしょうか。

2008年6月9日月曜日

コスプレイヤーは戦わない

asahi.com、6/8(日) 18:30付の記事「秋葉原で無差別殺傷 死亡7人、けが10人に」の最後に事件発生現場の背景として

最近はアニメの登場人物の服装を着た人や、ストリートミュージシャンの演奏などを目当てに、大勢の若者が集まっている。

とありますが、それどころではないんでしょうけど「服装を着た」というのはもうなんだかなぁという気がします。

昔「~という話をしていた」という意味で「~という話題をしていた」と書かれているのを頻繁に見る機会があって、これも気持ち悪かったのを思い出しました。

事件については「誰でもいいから殺したかったのなら、なぜ自分の住んでいるところの近所の人とか自分の家族や親戚といった手近な対象を選ばなかったのだろう」というのが最大の疑問です。一方で「誰でもいい」というのがありつつ他方で「どうせ殺すなら殺してもいいような人間を」というのが犯人の頭の中にあり、その「殺してもいいような人間」のカテゴリに相当するものが「秋葉原の歩行者天国にいるような連中」だったということなのでしょうか。

2008年5月28日水曜日

一面

フジニュースネットワークの動画ニュース「東京・江東区マンション女性行方不明事件 容疑者宅のリビングから女性の血痕を検出」で、まずはニュースの内容よりもそれを読み上げる男性キャスターの、どう考えてもアナウンサーより時代劇とか吹き替えのほうが向いてそうなクセありまくりの喋りかたに驚いてしまいました。

キャスターとアナウンサーは別物という扱いで発声や発音は不問に付されてるんでしょうかね。そういやフジテレビは木村太郎のころも聞きづらかったな。まぁそれはいいとして。

星島容疑者は、小学校時代の卒業アルバムで「ファミコンのカセット会社を作る」と、夢を思い描いていた。/一方、「世界が破滅するとしたら」というアンケートの中で、「破滅する前に死ぬ」と答える一面もあった。

とのことなんですけど、この「破滅する前に死ぬ」に対して「と答える一面も」と続けてしまう安直さはちょっといただけません。こんなわずか8文字の回答からどんな「面」を想像しろというのでしょうか。

残虐な殺人事件の容疑者。前兆はなかったのか。そこで卒業文集を入手した。夢を思い描いている(ように見える)。これでは単なる素直な小学生だ。他にはないのか。「世界が破滅するとしたら」という質問に「破滅する前に死ぬ」と答えている。これは厭世的だ。反社会的だ。これぞ今回の事件の遠く過去に遡る前兆。

そんなふうに、報道側が思わず飛びついてしまったような感じがあります。

しかしこの回答って単に「オレが生きてるうちに世界が破滅するようなことはない」という意味で書いたとも解釈できるんじゃないですかね。「世界が破滅するとしたら」というお題のぎこちなさもいかにも小6という感じですが、それに対して「その設問じたい意味がない」と答えるような斜に構えた心性は小6・12歳あたりには非常にありがちだと思うのですが。

2008年5月22日木曜日

キロあたり49,875円

asahi.comの記事「5万円台ノートPC HPが日本販売」に

サイズは幅25センチ、奥行き16センチ、重さ約1.2キロとシステム手帳並みで、画面の大きさは8.9型。

とあるんですけど、システム手帳ってそんなに重いのか!?

HPのサイトによればCPUはVIAのC7だそうで、使い心地は見てみたいですけどね。

2008年5月21日水曜日

ガチャガチャ飲むなよ

asahi.comの社会記事の見出し「ガチャガチャ飲み窒息 バンダイに2600万円賠償命令」にはかなり違和感をおぼえます。

「ガチャガチャ」というのは文字どおりハンドルをガチャガチャやると食玩みたいなおもちゃの入った丸いカプセルの出てくる機械のことを指すんじゃないでしょうか。そんなでかいもん飲めるか!!

まぁ記事を読めば2歳の幼児がその丸いカプセルを飲み込んでしまったのだとわかるわけですが、それなら「玩具入りカプセル飲み窒息」のほうがより正確なんじゃないかと思います。もっともカプセルを飲み込んだのはおもちゃを取り出した後だったかもしれないので厳密には「玩具入り」が正確なのかどうかはわかりませんが。

「玩具入りカプセル」だと「ガチャガチャ」より文字数が多くてスペースとりますけど、そんなの「2600万円」を「2600万円」に変えればすむことじゃん。(と、最後は投げやり)